SNSタイムライン
🥟台湾の定番!大根の蒸し餃子「蘿蔔蒸餃(ルオボージェンジャオ)」 🇹🇼
你好!(リーホー / こんにちは)
陳さんのお宅にお邪魔します。
台湾では、餃子はごはんや麺と同じ“主食”。
...家庭ではたくさん作って、シンプルなあえものやスープと一緒に楽しみます。
日本では焼き餃子が主流ですが、台湾では蒸し餃子が定番!
中でも人気なのが、大根と豚ひき肉を包んだ「蘿蔔蒸餃」です。
豚肉のうまみと大根の甘みに、オイスターソースのコクをプラス。
五香粉が香る、奥深い味わいがたまりません。
さらに、ひき肉ではなく刻んだ豚肉を使うとジューシーさアップ✨
皮は「半烫面(バンタンミェン)」という、熱湯+冷水でこねる製法で、
もっちりとした食感に仕上がります。
酢じょうゆにエビ醤を加えていただくのが、陳さん流。
香り高い五香粉ともちもちの皮が、いつもの餃子とはひと味違うおいしさです。
👩🍳手作りの皮で、台湾の家庭の味をぜひお試しください!
【材料(16個分)】
大根…120g
塩…ひとつまみ
豚ひき肉…150g
長ねぎ…20g
〈A〉---------------
中力粉(または薄力粉、強力粉各75g)…150g
塩…ひとつまみ
熱湯…60ml
冷水※…30ml
ごま油…小さじ1
※夏は15℃、冬は20℃ほどが目安
--------------------
〈B〉----------------
しょうゆ…大さじ1
オイスターソース…大さじ1/2
ごま油…小さじ2
みりん…小さじ2
おろし生姜…小さじ1
やさしい味わいのガラスープ…小さじ1(3g)
砂糖…小さじ2/3
五香粉…ひとつまみ
塩…ひとつまみ
粉唐がらし…少々
--------------------
強力粉(打ち粉用)…適量
桜エビ醤…適量
しょうゆ、酢…各適量
【作り方】
①生地を作る。ボールに〈A〉の中力粉、塩を入れて熱湯を注ぎ入れ、菜箸で混ぜる。なじんできたら冷水を加えて混ぜ(冷水の量は様子をみて加減して)、粉っぽさがなくなったらごま油を加えて、なめらかになるまで手でよくこねる。丸くまとめてラップをかけ、30分ほどおいてやすませる。
②大根は5㎜角に切り、塩をふってからめる。しんなりとするまで10分ほどおき、水気を絞る。長ねぎはみじん切りにする。
③別のボールにひき肉と、❷の大根、長ねぎと、〈B〉の材料を入れ、手でよく練り混ぜる。水20ml(分量外)を加え、全体になじむまでさらに練り混ぜる。ラップをかけ、冷蔵庫に入れておく。
④まな板に打ち粉用の強力粉をふる。❶の生地を16等分にしてそれぞれ丸くまとめ、中心がやや厚くなるように、めん棒で直径約8㎝にのばす。
⑤皮1枚を手のひらにのせ、中心に3のたねの1/16量をのせる。皮を半分に折り、ひだを寄せながら包んで、合わせ目をしっかりと閉じる。残りも同様にする。
⑥せいろ(または蒸し器の上段)にオーブンシートを敷き、❺の1/2量を並べ入れる。鍋にたっぷりの湯を沸かし、蒸気が上がったらせいろをのせてふたをし、強火で8分ほど蒸す。残りも同様にする。酢じょうゆに桜エビ醤を加えたたれを添え、つけていただく。
★3枚目の写真(豚肉餡餅)のレシピ&もっと詳しい情報や世界のおいしいごはんレシピはユウキ食品HPの【おいしい世界ごはん】特設サイトにて公開中!(ホーム画面リンクより飛べます✈)
#ユウキ #YOUKI #マコーミック #レシピ #今日のごはん #おいしい世界ごはん #おうちごはん #五香粉 #台湾料理 #蘿蔔蒸餃
レシピ📝ヘルシー&レンチンで簡単!
■豆苗とえのきの肉巻きレンジ蒸し
豚肉で豆苗とえのきをくるくる巻き、電子レンジで加熱するだけで完成。
...ガラスープをたれに加えるとコク深い味わいが加わり、しっかりと味が決まります。砂糖やみりんを使わずに糖質を抑えつつ、たんぱく質や食物繊維もとれるバランスのよさが魅力です。
【材料(2人分)】
豚ロース薄切り肉…8枚(約160g)
豆苗…1袋(約100g)
えのき…1袋(約100g)
塩…小さじ1/4
こしょう…少々
〈A:たれ〉
酒…小さじ2
やさしい味わいのガラスープ…小さじ1
しょうゆ…小さじ1
【作り方】
①豆苗は根元を切り落とし、長さを半分に切る。えのきは根元を切り落とし、長さを半分に切ってほぐす。豚肉は広げて並べ、塩・こしょうをふる。それぞれに豆苗・えのきを1/8量ずつのせてくるくると巻く。
②1を耐熱皿に並べて〈A〉の材料をかけ、ふんわりラップをして電子レンジ(600W)で2分加熱する。一度取り出して上下を返し、再びラップをかけてさらに2分加熱する。食べやすく切って器に盛る。
#YOUKI #ユウキ食品 #今日のごはん #おうちごはん部 #レシピ #休日ごはん #おうちごはん #ガラスープ #糖質オフご飯 #やさしいごはん
モチモチ食感のライスペーパーで、かぼちゃ餡を包んじゃいました!
今月の推し食材かぼちゃのレシピ第五弾は、「かぼちゃのきんつば風」です♪
...まるで和菓子の「きんつば」のような見た目ですが、一口食べれば、かぼちゃの優しい甘さとココナッツミルクのまろやかな風味が口いっぱいに広がる、新感覚のアジアンスイーツ!?です🤤🥥
【ライスペーパー de かぼちゃきんつば風🎃】
◆材料(2人分)
・ライスペーパー(https://youki.co.jp/goods/goods-detail/?1626 )…4枚
・かぼちゃ…120g
・ココナッツミルク(https://youki.co.jp/goods/goods-detail/?1608 )…大さじ3
・レーズン…30g
・砂糖…小さじ1/2
・はちみつ…適宜
◆作り方
❶かぼちゃは一口大に切ってラップに包む。電子レンジ600Wで2分~柔らかくなるまで加熱する。
❷かぼちゃの皮の部分を取り除いてフォークでつぶし、ココナッツミルク・砂糖・レーズンを加えて混ぜる。4等分にして四角に成形する。
❸ライスペーパーを1枚ずつ水又はぬるま湯にくぐらせてまな板などの上に置く。
❹②をライスペーパーの中央に置いて包む。
❺フライパンで④の表面を軽く焼く。器に盛り付け、お好みではちみつをかける。
まるで和菓子の「きんつば」のような見た目ですが、一口食べれば、かぼちゃの優しい甘さとココナッツミルクのまろやかな風味が口いっぱいに広がる、新感覚のアジアンスイーツです🤤🥥
おはようございます!🌶
今日の世界の料理はこちら!🌏
フランスの「ピサラディエール(玉ねぎのパイ)」🍴
...「ピサラディエール」は、南フランス・プロヴァンス地方の町、ニースの郷土料理でおなじみのパイ。
玉ねぎはユーラシアを中心に昔から広い地域で親しまれ、味作りのベースに欠かせない野菜のひとつです。
「ピサラ」とは、アンチョビーの塩漬けを作るときに出る水分のことで、そのために別名「アンチョビーピザ」とも呼ばれます。
練らずにまとめたパイ生地のさっくりとした歯ざわりも心地よく、あめ色に炒めた玉ねぎのこくのある甘さとアンチョビーの熟成した塩気が絶妙にマッチ。
現地では、アペリティフ(食前酒)のワインと共に食べたり、軽食としても楽しまれています😋
ジャーマンポテトを大胆アレンジ!🎃
今月の推し食材かぼちゃのレシピ第三弾は、ホクホクかぼちゃの甘みがたまらない「ジャーマンかぼちゃ」です♪
...じゃがいもの代わりに、優しい甘さのかぼちゃをたっぷり使用!
ソーセージのうま味と、玉ねぎの甘さ、そして隠し味のスパイス21が、かぼちゃの美味しさをグッと引き立てます✨
仕上げのフライドオニオンの香ばしさとザクザク食感がアクセントに♪🧅
【ジャーマンかぼちゃ🎃】
◆材料(2人分)
・かぼちゃ…1/4個
・玉ねぎ…1/2個
・ウインナー…6本
・水…大さじ2
・スパイス21(https://youki.co.jp/goods/goods-detail/?1480 )…小さじ1/2
・フライドオニオン(https://youki.co.jp/goods/goods-detail/?719 )…大さじ2
・サラダ油…大さじ1
◆作り方
❶かぼちゃはラップに包んで電子レンジ600Wで2分加熱し、1.5cm幅の短冊形に切る。
❷玉ねぎは5mm幅の薄切りにする。ソーセージは斜めに半分に切る。
❸フライパンに油を熱し、かぼちゃを広げて焼き、空いているスペースで②を炒める。
❹水を加えて蓋をして蒸し焼きにし、かぼちゃが柔らかくなったら、スパイス21を加えて炒め合わせる。
❺器に盛り付け、フライドオニオンをふる。
先日、撮影用に大量にお料理を作りました~📸
来春新商品は、輸入品を含む世界各国の調味料を多数発売する予定です🌏
新商品が待ち遠しいです!( ˘ω˘ )
もうすぐハロウィンですね~🎃
パン屋さんでおいしそうなパンとクッキーを見つけたので、思わず買っちゃいました!季節限定商品は買ってしまいがち…😋
とうばんにゃんと、久々の登場のフレンチーヌ♡
...フレンチーヌはマコーミック フレンチドレッシングのイメージキャラクターです🐶
🥜スタッフメッセージ🥜
【落花生、収穫祭♪】
先日、親戚の畑に行き、初めて落花生を収穫させてもらいました。
...大きく育った葉と茎をつかんで引き抜こうとするものの、すぐに引っこ抜くことはできません。。。
くじけずに自分の体重も使ってぐっと引っ張ると、見慣れた落花生がボロボロとたくさん出てきました♪
これはテンション上がりました~!!
こんなに大きな落花生が、こんなにたくさんついているんだ!!
「きゃ~!!楽しい♪♪」と、ぐんぐん引っこ抜いて山となった落花生の株。
そこからさやを収穫していくのですが、叔母からは、「大きいのだけ採りなね~」と言われたものの、ついついもったいなくて小さいさやまで採って持ち帰りました。
家に帰ってから早速塩ゆで!
第一弾、第二弾とゆでたのですが、第一弾は塩がちょっと足りずに物足りない感じ。
結構お塩入れたんだけどな・・・
思う以上に塩を入れた方が美味しくゆであがる事がわかりました。
また、ゆであがった落花生は、やっぱり大きいものじゃないと美味しくなかった!
小さいものは未成熟で食べるところがほとんどなかったり、柔らかすぎたり。
叔母の言っていた意味が分かりました。
でも、ゆでたてのホクホクとした落花生はこれまでにない美味しさ☆
食べる手が止まりませんでした!
来年も、絶対に収穫に行きたい!とつよ~く思いました♪
ゆうこ
レシピ📝食べたいときにすぐ作れる✨
■ライスペーパーピザ
...ライスペーパーを生地に使った、パリッと軽い口あたりのピザ。にんにくの香りとピリッとした辛さが特徴のチリソース「シラチャー」をケチャップに混ぜて、風味のアクセントに。仕上げにバジルをちぎってのせた、香り豊かなおつまみです♪
【材料(4枚分)】
ライスペーパー(SS)…8枚
〈A:トマトソース〉
トマトケチャップ…大さじ4
シラチャー…小さじ1~2
モッツァレラチーズ…1/2個
バジルの葉…8 枚
ブラックペパー(あらびき)…適量
オリーブオイル…大さじ1
【作り方】
①〈A〉の材料は混ぜる。フライパンにオリーブオイルをひく。ライスペーパーを1枚ずつさっと水にくぐらせ、2枚ずつ重ねてフライパンに並べる。
②1のフライパンを弱めの中火にかけ、1分ほど焼いて表面がカリッとしてきたら裏返し、〈A〉を等分に塗る。モッツァレラチーズを一口大にちぎってのせ、ふたをして4分ほど焼く。仕上げにバジルをちぎってのせ、ブラックペパーをふる。
#ユウキ食品 #YOUKI #マコーミック #ユウキッチン #レシピ #おやつ #グルテンフリー #シラチャー #ライスペーパー #おつまみ #ピザ












