AROUND THE WORLD


TASTE OF THE WORLD


AROUND THE WORLD


TASTE OF THE WORLD


AROUND THE WORLD


TASTE OF THE WORLD

レシピRECIPES

今月のレシピ

続々と梅雨入りをしていく日本列島。
雨続きの毎日になんとなく身体も重くなっちゃいますよね。
今月は、そんな時にピッタリな「さっぱり料理」をご紹介します。
旬の食材を使って簡単に作れるものばかりですので、
是非お試しください♪

たことなすのゆず胡椒マリネ

ユウキリテールユウキリテール

SNSFACEBOOK INSTAGRAM

🍜スタッフメッセージ🍜
【ラーメン 1杯100円?!】

...急に真夏日となった東京。梅雨入りしたとたんに晴れちゃってどうしたことか??今年も水不足、葉物野菜高騰となる事を懸念してやみません。勤め人には買い出しに向かう時間が取れず備蓄米も手に入らないし、食事情に危うさを感じる今日この頃。

そんな最中、東京都の八王子市に行く用事があり、用事を済ませた後ぶらぶらと八王子散歩を決め込んでいたところ、「100円ラーメン」の看板が目に飛び込んでまいりました。

「ラーメンが100円?!いや、そんなことはないでしょう?!」と頭の中で自問自答をしながら看板に向かって歩いて行くと黒塀で囲まれた素敵な一角を発見。入り口にはうなぎ屋さんがあって良い匂い。その隣に実在した『100圓ラーメン』というお店。

「ほんとうにラーメンが100円で食べられるの??」という興味本位でお店の前に立つと、食券機があり、確かに醤油ラーメン100円、たんめん100円と書いてある。 他にも、Tシャツやキャップ、キーホルダーなどのグッズも食券機で購入可能らしい。

これは食べてみたいぞ!と即決。 「たんめんってどんな感じだろ?」と王道の醤油ラーメンではなくたんめんをチョイス。

黒塀に囲まれた中はちょっとしたテラスになっていて、椅子やテーブルも完備。他の飲食店も立ち並ぶおもしろスペースでした。

空いているテーブルに座り、注文から待つこと20分ほどでできあがった“たんめん”はとってもシンプル。
100円なのにこんな麵使って大丈夫?!と思うくらいちゃんと製麺された麵(丸麺)、塩味のしっかりとしたスープ、具までちゃんとのっていました。
スープにはごま油が香る香味油が回しかけてあって、シンプルだけどうまみのあるスープで後を引くおいしさ。たいへん美味しゅうございました。

100円でこのクオリティは感動ものです。みなさまも八王子に訪れることがあった際にはぜひおためしあれ☆
次回は醤油ラーメンを食べ、グッズ購入をしてお店を支援したいと思います。

Linda

【とうもろこしと鶏ももの焦がしバター醤油炒め🌽】
とうもろこしの甘み&ジューシーな鶏もも肉に、香ばしい焦がしバター醤油が絡み合う🤤✨ポテトシーズニング(https://www.yodobashi.com/product/100000001003890891/ ...)はフライドポテト以外にも大活躍なんです✌お子様も大好きな味わいで、大人のおつまみにも◎

◆材料(2人分)
・とうもろこし(小さめ)…2本
・鶏もも肉…1枚(200~300g)
・MC ポテトシーズニング バター醤油…小さじ1・1/2
・醤油…小さじ1
・みりん…小さじ1
・塩こしょう…適量
・片栗粉…大さじ1
・パセリ…適宜
・サラダ油…小さじ2

◆作り方
❶とうもろこしは皮を1枚残してレンジ加熱し食べやすい大きさに切り、鶏肉も一口大に切り塩こしょうをし、どちらも片栗粉を薄くまぶす。
❷フライパンにサラダ油を熱し、鶏肉を皮目から焼く。両面焼き目がついてカリッとするまで焼いたらとうもろこしを加える。
❸醤油・みりん・シーズニングを加えて炒め、鶏肉に火が通り全体に味が絡んだら仕上げにお好みでパセリをかける。

レシピ📝イタリア風ソーセージ🍷
🐓手作りサルシッチャのトマトパプリカ煮

...肉々しい味わいと食感のイタリア風ソーセージ「サルシッチャ」。ガラスープで味つけしたトマトとパプリカのソースが、肉のうまみを引き立たせて奥深い味わいに。赤ワインが飲みたくなる一品です。

【材料(2人分)】
豚ひき肉…300g
<A:たね用>-------------
塩…小さじ1/2
砂糖…小さじ1/3
完熟赤胡椒(あらびき)…少々
--------------------------
氷…適量

トマト…小2個(約200g)
赤パプリカ…1/2個(約100g)
にんにく(みじん切り)…1片
やさしい味わいのガラスープ…小さじ1

オリーブオイル…大さじ2

【作り方】
①トマトはへたを切り、乱切りにする。赤パプリカはへたと種を取り除き、縦に薄切りにする。
②ボールにひき肉・氷・〈A〉の材料を入れる。肉の温度をあげないため、氷にあてながら、粘りが出るまでよく混ぜる。氷を除き、10等分にして平たく丸める。
③フライパンにオリーブオイルを入れて中火で熱し、たねを並べる。途中返しながら2分ほど焼き、焼き目がついたらにんにくを加える。香りがたったらトマトとパプリカを加えて炒め、トマトがくずれたらガラスープを加える。トマトの水気が半分くらいになるまで5分ほど煮込む。

#ユウキ #YOUKI #ユウキッチン #手づくりごはん #今日のごはん #おうちごはん部 #レシピ #休日ごはん #おうちごはん #ガラスープ #トマト #サルシッチャ #やさしいごはん

レシピ📝あふれ出す肉汁がたまらない!
■小籠包

...中国茶を飲みながら点心を食べる「飲茶」は、広東省の伝統的な慣習。点心のなかでも欠かせないのが「小籠包」。もちもちの皮のなかから肉汁があふれだす独特の味わいは逸品で、そのおいしさを求めて、世界中から人が香港に集まるといわれるほど。本来、具に豚の皮のにこごりを使い、蒸すことでスープになりますが、うまみのある豚バラ肉に水を合わせたアイディアレシピをご紹介します。

【材料(10個分)】

<A:生地>--------------
強力粉…75g
薄力粉…75g
塩…小さじ1/2
サラダ油…大さじ1/2
湯(約50℃)…1/2カップ(100ml)
------------------------
豚バラ薄切り肉…250g
<B:調味用>-------------------
料理用紹興酒…大さじ1
ごま油…大さじ1
しょうゆ…小さじ1
塩…小さじ3/4
砂糖…小さじ1/2
MC完熟赤胡椒(パウダー)…少々
水…大さじ3~4
------------------------

強力粉(打ち粉用)…適量
小松菜(または白菜、レタス)…適量

しょうが(せん切り)…適量
鎮江香酢…適量

【作り方】
①生地を作る。ボールに〈A〉の強力粉、薄力粉を入れ、混ぜ合わせる。サラダ油を加えて、湯に塩を加えて混ぜてから注ぎ入れ、ゴムべらで混ぜ合わせる。
②粉っぽさがなくなったら、なめらかになるまで手でよくこねる。なめらかになるまで手でよくこねる。丸くまとめてラップをかけ、1時間ほどおいてやすませる。
③たねを作る。豚肉は細切りにしてから、包丁でたたいて粗いみじん切りにする。別のボールに入れて〈B〉の材料を加え、汁気がなくなるまでよく練り混ぜる。
④まな板に打ち粉用の強力粉をふる。2の生地を10等分にしてそれぞれ丸くまとめ、中心がやや厚くなるよう、めん棒で直径約8㎝にのばす。
⑤たねを包む。
1)4の皮1枚の中心に、3のたねの1/10量をのせる。
2)皮の縁を指でつまんで、たねの中心までひっぱるようにしながらひだを寄せ、つまんで閉じる。
3)同様に、時計回りに少しずつ回転させながら、ひだを寄せてはつまんで閉じる、を繰り返して包む。
4) 最後にひだの合わせ目を、指できゅっとねじるようにして、しっかりと閉じる。
⑥せいろ(または蒸し器)に小松菜を敷き、5を並べ入れる。鍋にたっぷりの湯を沸かし、蒸気が上がったらせいろをのせてふたをし、強火で10分ほど蒸す。しょうが、酢を添え、つけていただく。

︶︶︶︶︶︶︶︶︶︶︶︶︶︶︶︶︶︶
\今回紹介した商品はこちら/
■料理用紹興酒
芳醇な香りとコクが加わり、料理が風味良く仕上がる、料理に適した紹興酒です。料理酒との違いは原料。料理酒=うるち米/紹興酒=もち米を使います。
中華料理独特の風味や素材の旨味を引き出すことを得意とするので、ぜひ一度お試しください!

■鎮江香酢
もち米を原料とし、昔ながらの製法でゆっくりと熟成させました。豊かな芳香と深いコクをお楽しみいただけます。こっくりとした味わいの鎮江香酢はつけダレにも、煮物にも万能にお使いいただけます!

#ユウキ食品 #YOUKI #マコーミック #ユウキッチン #レシピ #今日のごはん #中華料理 #世界のごはん #小籠包 #せいろ #せいろ蒸し #おいしい世界ごはん

【豚バラナスのレンジ蒸し ~XO醬ゴマだれ~】
旨味の強い豚バラ&とろとろナスに、ナッツの食感が楽しい♪食べるXO醤ソースをかければやみつき必至です🤤XO醤(https://www.yodobashi.com/product/100000001003751771/ ...)の魚介の旨味×マヨで万能ソースの出来上がり✨お好みの野菜を追加したり、麺と合わせたりしても美味しいです◎

◆材料(2人分)
・ナス…1~2本
・豚バラ肉…200g
・酒・ごま油…各大さじ1
・糸唐辛子・ミニトマト…適宜

〈A〉
・小ねぎ…5g
・鶏ガラ…小さじ1/2
・砂糖…小さじ2
・砕いたナッツ…15g
・すりごま…大さじ1
・蒸し汁…大さじ1〜2
・ごま油…小さじ2
・マヨネーズ…小さじ2
・XO醤…小さじ2

◆レシピ手順
❶ナスはヘタを取り縦にスライスする。豚肉はナスの長さくらいにカットし、耐熱皿にナスと豚バラが交互になるように並べる。
❷酒とごま油を回しかけラップをし、レンジ600Wで5分加熱する。
❸〈A〉を混ぜ、②の蒸し汁でのばして濃度を調整する。
❹たれをかけて、お好みで糸唐辛子をトッピングし、半分に切ったミニトマトを添える。

◆ワンポイント
・蒸し汁が多すぎる場合は全量使わなくてもOKです。

🍣スタッフメッセージ🍣
【海のない信州でお鮨を堪能】

ユウキ食品蓼科工場(茅野市)と八ヶ岳工場(富士見町)
の間にある「原村」でとても気になるお鮨屋を発見。

...その鮨屋の大将は、各地の人気鮨店で活躍する職人を多く
育てあげた伝説の鮨職人(お店は南青山でミシュラン
2つ星を連続獲得の鮨店)の、一番弟子として修業を終え、
その後、地元に帰り実家のお店を継いでいるとのこと。

夜の営業は、予約制でメニューはなく、おまかせのみ。
金額的に心配でしたが、一人1万円が目安のようです。

まずはお造りで始まり、いさき・甘海老・初鰹・炙り鰆、
そして、ほたるいか・太刀魚の焼き物が間に入り、次に
桜海老の茶碗蒸しが出て、いよいよ握り寿司に。
墨いか・こはだ・鯵・春小鯛・鰯・きす、まで来たら、
めひかりの焼き物で一休み。次に、かんぱち・鯖・しゃこ・
漬けまぐろ・中とろ・煮穴子・うに、あおさのお味噌汁の
後は、卵焼き・かんぴょう巻き(わさび入り)で締め。
以上、おまかせの24品で満腹に。お酒は、もちろん地元
諏訪の酒蔵の「冷酒あらばしり」をいただきました。

海のない信州で、とんでもなく美味しいお鮨を堪能。
大将曰く、地元の市場との良い付き合いを心がけると、
一番いいネタを優先して回してくれるとのこと。
その結果、値段が高く採算が合わないこともあるそう。
自分は鮨職人で、商売人ではないのでそれで良いのだと。

恐らく、今回と同じ内容のお鮨を南青山あたりのお店で
食べたら、きっと2倍以上の金額になるのではないかと。
至高の鮨!!コスパ最高!!大満足!!また行きます!!

KOBA

レシピ📝包まずに焼くだけだからお子さまと一緒に♪
■お好み棒餃子

...肉だねに香菜や青じそ、ピザ用チーズなど、好みのトッピングを加えて好みの味わいの餃子に。包まずくるりと巻くだけだから、子どももいっしょに作りながら楽しめます。みんなで餃子を巻いたら、あとはホットプレートにのせて一気に焼き上げて!

【材料(3~4人分)】
<A:肉だね用>--------------
豚ひき肉…400g
長ねぎのみじん切り…1本分(約80g)
やさしい味わいのガラスープ…小さじ2
MC ブラックペパー…適量
------------------------------

餃子の皮(大判)…24枚

<B:トッピング>-------------
香菜…2本
青じその葉…5枚
ピザ用チーズ…20g
------------------------------

<C:オイスターマヨだれ>-----------
マヨネーズ…大さじ2
オイスターソース…小さじ1
------------------------------

<D:酢こしょうだれ>-------------
酢…大さじ4
MC ブラックペパー…少々
------------------------------

サラダ油…適量
ごま油…適量

【作り方】
①ポリ袋に〈A〉の材料を入れ、袋の上からよくもんで練り混ぜる。香菜は2cm長さくらいに切る。青じそは軸を取り、大きめにちぎる。
②餃子の皮1枚を手に取り、縁にぐるりと水少々を塗る。真ん中に肉だねの1/24量(大さじ1強程度)をのせ、〈B〉のトッピングを好みでのせる。皮を半分に折り、閉じめをつまんで留める。〈C〉・〈D〉の材料をそれぞれ混ぜ、2種のつけだれを作る。
③ホットプレートにサラダ油を薄くひき、中温に温める。餃子を閉じめを上にして並べ、1分ほど焼く。熱湯1/2カップを回し入れてふたをし、4分ほど焼く。水気がなくなったらごま油を回しかけ、好みのつけだれにつけていただく。

#ユウキ #YOUKI #ユウキッチン #手づくりごはん #今日のごはん #おうちごはん部 #レシピ #休日ごはん #おうちごはん #ガラスープ #餃子 #ホットプレート #やさしいごはん #オイスターソース

レシピ📝YOUKIと旅する世界の食卓✈
マザリさんに教わるウズベキスタン料理【プロフ】

Mazali!(マザリ/こんにちは)
ディーリャさんのお宅にお邪魔します。

✈ディーリャさんについて----------
...ウズベキスタンで旅行ガイドを勤めたのちに留学のために2006年に来日し、日本での生活がスタート。料理教室やSNSを通じて、素材を生かした、おいしく健康的なウズベキスタン料理の魅力を伝えています。また、日本人向けにウズベキスタンのフードツアリズムツアーを企画したり、料理教室の動画講座を立ち上げるなど精力的に活動しています。
---------------------------------

ピラフの語源ともいわれる「プロフ」は、ウズベキスタンを代表する伝統的な米料理であり、国民食といえる存在です。
お米、肉(主に羊肉)、にんじん、玉ねぎなどを油で炒めてから炊き上げるのが特徴です。

この料理は中央アジア全域で親しまれていますが、料理家の方からは、
特にウズベキスタンのプロフは「芸術の域に達している」と称されるほど、洗練された味わいだそう。

たっぷりの肉、にんじん、豆、お米を層にして重ね、多めの油でじっくり炊き上げ、仕上げに混ぜずにそのまま層を保ったまま盛りつけます。

にんじん、レーズン、玉ねぎ、お米の自然な甘みと、
お肉の旨みが絶妙に調和し、まさに絶品!

その美味しさと、文化・歴史的な価値が高く評価され、
プロフは料理としては珍しく、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。

■プロフ
米…2合
牛肉(ステーキ用)…250g
にんじん…4本
玉ねぎ…1個
にんにく…2片
レーズン…50g
ひよこ豆(ドライパック)…100g
塩…適量
オリーブオイル…1/2カップ
<A>-----------------
クミンシード…小さじ1
マヨルカ島の塩プレーン(または塩)…小さじ1/2
MC完熟赤胡椒 パウダー(または胡椒)…小さじ1/3
水…2カップ
----------------------
<B>-----------------
クミンシード…小さじ1/2
マヨルカ島の塩プレーン(または塩)…小さじ1/2
----------------------

【作り方】
①米はさっと洗ってボールに入れる。かぶるくらいの水を注ぎ入れ、塩大さじ1を加えて混ぜる。10分浸してから4〜5回とぎ、ざるに上げて水気をきる。牛肉は塩水(水3カップに対して塩大さじ1が目安)で洗い、水気をよく拭く。にんじんは斜めに薄切りにしてから、縦に細切りにする。玉ねぎは縦半分に切り、縦に薄切りにする。
②大きめの厚手の鍋にオリーブオイルを強火で熱し、牛肉を入れて、焼き色がつくまで両面を焼く。中火にして玉ねぎ、にんにくを加え、玉ねぎがしんなりとするまで炒める。にんじんを加えてしんなりとするまで炒め合わせ、ひよこ豆、レーズンを入れて混ぜる。牛肉が下になるように位置を整え、Aのクミンを手でこすり合わせてもんでからふり入れ、残りのAの材料を加える。煮立ったらふたをして弱火にし、にんじんが柔らかくなるまで10~15分煮る。
③鍋の中心に米を入れ、Bのクミンを手でこすり合わせてもんでから、塩とともにふり入れる。米が浸る程度の湯を回し入れ、煮立ったら弱火にしてふたをし、約10分炊く。
④米だけを混ぜてから再び中心に集め、ふたをしてさらに10分炊く。火を止め、15~20分置いて蒸らす。
⑤器にご飯を盛り、野菜や豆、レーズンを重ねる。牛肉を食べやすく切り、にんにくとともにのせる。

★もっと詳しい情報&世界のおいしいごはんレシピはユウキ食品HPの【おいしい世界ごはん】特設サイトにて公開中!(ホーム画面リンクより飛べます✈)

#ユウキ #YOUKI #ユウキッチン #レシピ #簡単レシピ #今日のご飯 #晩ごはん #今日のごはん #レシピ付き #おいしい世界ごはん #おうちごはん #プロフ #ウズベキスタン

🐶スタッフメッセージ🐶
【サモエドカフェ】

今流行りの、サモエドカフェに行ってきました!
北海道に初上陸、予約殺到の人気店です。

サモエドは、ロシア原産の大型犬。
...ドラマで見て以来、ずっと触ってみたかったんです…!!

白くてモフモフした体、つぶらな瞳、元気に走りまわる姿、そしてなんといっても、チャームポイントのサモエドスマイル。
口を開けると、ニコニコした顔に見えます。本当に可愛かったです!

名前は、「ほたて」「わかめ」「たら」など海産物からつけられた子が多く、北海道らしさがあります!
人懐こく寄ってきてくれる子もいれば、犬同士でじゃれて遊んでいる子、マイペースにのんびりと休んでいる子もいました。

オープンして間もないこともあり、まだ生後4~5か月くらいで少し小さめでした。
これからどんどん大きくなっていくと思うので、また会いにいきたいです!

N

TOP