SNSタイムライン

こんばんは~!🌶

今日の世界の料理はこちら!🌏
中国 四川の「雲白肉(ウンパイロウ)」🍴

...雲白肉とは、四川料理の定番的な前菜のひとつ。「白肉」とは、茹でた豚肉のこと。盛りつけたときの肉のひらひらとした形が、たなびく雲を連想させることから、この名がつきました。

本来は、かたまり肉を茹でてから薄切りにしますが、しゃぶしゃぶ用の豚肉を使って作りやすくアレンジ。

さっぱりとしたゆで豚、同じく薄切りにしたきゅうりのやさしい口当たりと、うま味と辛み・香りがあいまったソースが相性抜群で、いくらでも食べられるおいしさに😋

「地球の歩き方」から東京都内初となる市版『調布市』がついに登場!
市制70周年を迎えた調布の魅力がたっぷり詰まった一冊です📘✨

地元企業として、ユウキ食品もご紹介いただきました。
...調布の新しい一面にきっと出会えるガイドブック、ぜひ手に取ってみてください!

#調布市 #地球の歩き方 #ユウキ食品 #調布企業

おはようございます!🌶

今日の世界の料理はこちら!🌏
フィリピンの「シニガン」🍴

...「シニガン」は、フィリピンのどの家庭でも作られている定番料理。日本のみそ汁やけんちん汁に匹敵するような一品で、地域や家庭により、さまざまなレシピと味わいがあります。

肉や魚介にたっぷりの野菜を合わせたシチューのような具だくさんスープで、タマリンドの酸味をきかせるのが特徴。また米のとぎ汁を使って煮込むことで素材が柔らかくなって、ほどよいとろみがつき、味もマイルドに仕上がります。

一見あっさりとしていますが、スープには素材のうまみがたっぷりとしみ出て、なんとも深い味わいが楽しめます。現地では、手軽なスープの素があるほどポピュラーです😋

☀スタッフメッセージ☀
【朝活】

北海道は冬モード、初雪も降りました。

寒さ厳しくなる前に…と思い、先月のある日、いつもの休日よりちょっとだけ早起きをして、歩いて公園へ。
...朝のさわやかな空気の中、自然の中を歩くと、本当にリフレッシュされますね。
そして近くのカフェで友人と待ち合わせ。

ここは、ずっと気になっていたカフェで、パン屋が併設されているお店です。
風もなく、とても過ごしやすい気温だったので、テラス席に座って…
パン、目玉焼き、サラダ等がセットになっている、これぞモーニング!といった感じのプレートを注文しました。
焼きたてのクロワッサンは温かくて、美味しいですね~。見た目も鮮やかで素敵でした。
他にも魅力的なメニューがたくさんで気になったので、後日ランチプレートもいただきました!(たくさんのパンの中から好きなパンを選ぶので悩んでしまいました~。)

ちなみに、立ち寄った公園では、キタキツネに遭遇!
他にもエゾリス、そしてシマエナガも見られることがあるそうですので冬の公園も散策してみようと思います。

N

🍂秋の新商品のお知らせです🍂
今回も世界の調味料をたくさん新発売しましたよ~♪寒い季節はおうちごはんを充実させて、おこもりタイムを楽しんでみてくださいね!🏠
https://youki.co.jp/special/special-product/fall2025/

今日は11月4日、「いい推しの日」だそうです✨
FB担当の推しのとうばんにゃんとフレンチーヌをパシャリ📸

とうばんにゃんとフレンチーヌがそれぞれ推しの商品をアピールしていますね~😉

#いい推しの日

おはようございます!🌶

今日の世界の料理はこちら!🌏
カンボジアの「アモック」🍴

...カンボジア料理のジャンルのひとつであるクメール料理は、淡水魚や米・ココナッツ・ハーブ・発酵調味料などを使った、奥地や川沿いの生活に根ざした伝統料理。

その代表格が「アモック」です。料理名の「アモック」はクメール語で「蒸す」を意味し、薪や炭が貴重だった地域で、少ない火力でも調理できる生活の知恵として生まれました。

メコン川などでとれる淡水魚に香り高いハーブとココナッツミルクを合わせ、バナナの葉やココナッツの殻に包んで蒸し上げます。

作り方はさまざまなバリエーションがありますが、今回は卵を加えて茶わん蒸しのようにふんわり仕上げたタイプをご紹介。

タイやベトナムのカレーと比べて辛さは控えめで、ココナッツのまろやかな甘みとレモングラスのさわやかな香り、カレーのスパイスの風味があいまった、上品な味わいが魅力で、ご飯との相性も抜群です😋

🥟台湾の定番!大根の蒸し餃子「蘿蔔蒸餃(ルオボージェンジャオ)」 🇹🇼

你好!(リーホー / こんにちは)
陳さんのお宅にお邪魔します。

台湾では、餃子はごはんや麺と同じ“主食”。
...家庭ではたくさん作って、シンプルなあえものやスープと一緒に楽しみます。

日本では焼き餃子が主流ですが、台湾では蒸し餃子が定番!
中でも人気なのが、大根と豚ひき肉を包んだ「蘿蔔蒸餃」です。

豚肉のうまみと大根の甘みに、オイスターソースのコクをプラス。
五香粉が香る、奥深い味わいがたまりません。
さらに、ひき肉ではなく刻んだ豚肉を使うとジューシーさアップ✨

皮は「半烫面(バンタンミェン)」という、熱湯+冷水でこねる製法で、
もっちりとした食感に仕上がります。

酢じょうゆにエビ醤を加えていただくのが、陳さん流。
香り高い五香粉ともちもちの皮が、いつもの餃子とはひと味違うおいしさです。

👩‍🍳手作りの皮で、台湾の家庭の味をぜひお試しください!
【材料(16個分)】
大根…120g
塩…ひとつまみ
豚ひき肉…150g
長ねぎ…20g
〈A〉---------------
中力粉(または薄力粉、強力粉各75g)…150g
塩…ひとつまみ
熱湯…60ml
冷水※…30ml
ごま油…小さじ1
※夏は15℃、冬は20℃ほどが目安
--------------------

〈B〉----------------
しょうゆ…大さじ1
オイスターソース…大さじ1/2
ごま油…小さじ2
みりん…小さじ2
おろし生姜…小さじ1
やさしい味わいのガラスープ…小さじ1(3g)
砂糖…小さじ2/3
五香粉…ひとつまみ
塩…ひとつまみ
粉唐がらし…少々
--------------------
強力粉(打ち粉用)…適量
桜エビ醤…適量
しょうゆ、酢…各適量

【作り方】
①生地を作る。ボールに〈A〉の中力粉、塩を入れて熱湯を注ぎ入れ、菜箸で混ぜる。なじんできたら冷水を加えて混ぜ(冷水の量は様子をみて加減して)、粉っぽさがなくなったらごま油を加えて、なめらかになるまで手でよくこねる。丸くまとめてラップをかけ、30分ほどおいてやすませる。
②大根は5㎜角に切り、塩をふってからめる。しんなりとするまで10分ほどおき、水気を絞る。長ねぎはみじん切りにする。
③別のボールにひき肉と、❷の大根、長ねぎと、〈B〉の材料を入れ、手でよく練り混ぜる。水20ml(分量外)を加え、全体になじむまでさらに練り混ぜる。ラップをかけ、冷蔵庫に入れておく。
④まな板に打ち粉用の強力粉をふる。❶の生地を16等分にしてそれぞれ丸くまとめ、中心がやや厚くなるように、めん棒で直径約8㎝にのばす。
⑤皮1枚を手のひらにのせ、中心に3のたねの1/16量をのせる。皮を半分に折り、ひだを寄せながら包んで、合わせ目をしっかりと閉じる。残りも同様にする。
⑥せいろ(または蒸し器の上段)にオーブンシートを敷き、❺の1/2量を並べ入れる。鍋にたっぷりの湯を沸かし、蒸気が上がったらせいろをのせてふたをし、強火で8分ほど蒸す。残りも同様にする。酢じょうゆに桜エビ醤を加えたたれを添え、つけていただく。

★3枚目の写真(豚肉餡餅)のレシピ&もっと詳しい情報や世界のおいしいごはんレシピはユウキ食品HPの【おいしい世界ごはん】特設サイトにて公開中!(ホーム画面リンクより飛べます✈)

#ユウキ #YOUKI #マコーミック #レシピ #今日のごはん #おいしい世界ごはん #おうちごはん #五香粉 #台湾料理 #蘿蔔蒸餃

レシピ📝ヘルシー&レンチンで簡単!
■豆苗とえのきの肉巻きレンジ蒸し

豚肉で豆苗とえのきをくるくる巻き、電子レンジで加熱するだけで完成。
...ガラスープをたれに加えるとコク深い味わいが加わり、しっかりと味が決まります。砂糖やみりんを使わずに糖質を抑えつつ、たんぱく質や食物繊維もとれるバランスのよさが魅力です。

【材料(2人分)】
豚ロース薄切り肉…8枚(約160g)
豆苗…1袋(約100g)
えのき…1袋(約100g)
塩…小さじ1/4
こしょう…少々

〈A:たれ〉
酒…小さじ2
やさしい味わいのガラスープ…小さじ1
しょうゆ…小さじ1

【作り方】
①豆苗は根元を切り落とし、長さを半分に切る。えのきは根元を切り落とし、長さを半分に切ってほぐす。豚肉は広げて並べ、塩・こしょうをふる。それぞれに豆苗・えのきを1/8量ずつのせてくるくると巻く。
②1を耐熱皿に並べて〈A〉の材料をかけ、ふんわりラップをして電子レンジ(600W)で2分加熱する。一度取り出して上下を返し、再びラップをかけてさらに2分加熱する。食べやすく切って器に盛る。

#YOUKI #ユウキ食品 #今日のごはん #おうちごはん部 #レシピ #休日ごはん #おうちごはん #ガラスープ #糖質オフご飯 #やさしいごはん

TOP