AROUND THE WORLD


TASTE OF THE WORLD


AROUND THE WORLD


TASTE OF THE WORLD


AROUND THE WORLD


TASTE OF THE WORLD

レシピRECIPES

今月のレシピ

今年の夏は、酷暑!猛暑!!夜にも気温が下がらず、
熱帯夜が当たり前の毎日ですね。
9月に入っても、まだまだこの暑さが続きそうで、
気が遠くなります・・・

こんな時は、ガッツリお肉を食べて夏バテ解消!
スタミナをつけて、この暑さを乗り切りましょう!!

水分補給をしっかりとして、みなさまどうぞご自愛ください。

ボリューム満点!ビーフガーリックライス

ユウキリテールユウキリテール

SNSFACEBOOK INSTAGRAM

レシピ📝季節の代わり目に♪やさしい味わいのスープで整えよう!
■鮭の豆乳スープ

朝ごはんにもぴったりの、腸活にうれしいスープ。
...しめじの食物繊維に加え、豆乳に含まれる大豆オリゴ糖にも腸内環境を整える働きがあるため、お通じ改善の効果が期待できます◎
鮭は甘塩鮭を使うと、うまみとともに塩味が全体に広がり、おいしく仕上がりますよ♪

【材料(2人分)】
甘塩鮭の切り身…1切れ
しめじ…1/2パック(約50g)
玉ねぎ…1/4個(約50g)

やさしい味わいのガラスープ…小さじ1
豆乳(成分無調整)…1カップ
塩・こしょう…各少々

【作り方】
①鮭は目立つ骨を取り除き、ひと口大に切る。しめじは石づきを切って小房に分ける。玉ねぎは縦に薄切りにする。
②鍋に水1カップを入れて強めの中火にかけ、沸騰したら1を入れる。ガラスープを加えて混ぜ、2分ほど煮る。豆乳・塩・こしょうを加え、煮立つ直前で火を止める。

#YOUKI #手づくりごはん #今日のごはん #おうちごはん部 #レシピ #休日ごはん #おうちごはん #ガラスープ #豆乳 #やさしいごはん

レシピ📝フィリピンの家庭料理の定番🦐
■シニガン

「シニガン」は、フィリピンのどの家庭でも作られている定番料理。

...日本のみそ汁やけんちん汁に匹敵するような一品で、地域や家庭により、さまざまなレシピと味わいがあります。肉や魚介にたっぷりの野菜を合わせたシチューのような具だくさんスープで、タマリンドの酸味をきかせるのが特徴。

また米のとぎ汁を使って煮込むことで素材が柔らかくなって、ほどよいとろみがつき、味もマイルドに仕上がります。一見あっさりとしていますが、スープには素材のうまみがたっぷりとしみ出て、なんとも深い味わいが楽しめます。現地では、手軽なスープの素があるほどポピュラーですが、今回は調味料を合わせた手作りレシピをご紹介します。

【材料(2人分)】
えび(有頭)…4尾
なす…1個(約120g)
オクラ…4本
トマト…1個(約150g)
米のとぎ汁(または水)…3カップ
<A:調味用>-------------------
タマリンドペースト…大さじ1
ナンプラー…大さじ1
やさしい味わいのガラスープ…大さじ1/2
塩…少々
MC完熟赤胡椒(パウダー)またはこしょう…少々
--------------------------------

【作り方】
①えびは殻つきのまま、背に竹串などを刺して背わたを取り除く。なすはへたを切り、長さを半分に切ってから、縦に4~6等分に切る。オクラはへたのまわりのがくをむき、斜めに2つ~3つに切る。トマトはへたを取り、6~8等分のくし形に切る。
②鍋に米のとぎ汁を入れて中火にかけ、煮立ったらえび、なすを加える。再び煮立ったら弱火にし、2~3分煮る。
③オクラ、トマトを加え、さらに1〜2分煮る。Aの材料を加えて全体を混ぜ、ひと煮立ちさせる。

︶︶︶︶︶︶︶︶︶︶︶︶︶︶︶︶︶︶
\今回紹介した商品はこちら/
■タマリンドペースト
コクのある酸味を持つ“ タマリンド” を、使いやすいペースト状にしました。エスニック料理の酸味付けにお使いください。
■やさしい味わいのガラスープ
チキンエキスをベースに野菜、香辛料をほどよくブレンドしました。素材の味が引き立つやさしい味わいのガラスープです。

#ユウキ食品 #YOUKI #マコーミック #ユウキッチン #レシピ #今日のごはん #世界のごはん #シニガン #フィリピン料理 #フィリピン #おいしい世界ごはん #タマリンド

/⋰
東京ガスさんとのコラボで
親子料理教室を開催します!📣
\⋱
今回のテーマは、“お米が原料の世界の食材”!🍚
...お子さまでも美味しく食べられるアレンジエスニック料理にチャレンジしていただきます♪

お土産にライスペーパーチップスもお持ち帰りいただけますよ✨

10/04(土)開催です🙌🏻@キッチンランド世田谷
ご応募はこちら🔻
https://www.tg-cooking.jp/course.php?course_id=32177

🍚スタッフメッセージ🍚
【あなごめし】

宮島に行くと、つい毎回食べたくなる「あなごめし」があります。
お店で食べるには長蛇の列。
...夏の日差しが残る9月ですが、お持ち帰りにして、海辺で食べることにしました。
ふわふわのあなごが、出汁で炊き込まれたご飯の上に美しく並べられています。
お店で出来立てを食べるのももちろん美味しいですが、冷めても美味しいのがこのあなごめしのすごいところ。

小さいころから親しんできた味ですが、改めて調べてみると、なんと創業は明治34年。
100年以上続く、歴史ある老舗の味でした。
こうした変わらない味と出会えることに、あらためて心が温かくなりました。
ずっとこの場所にあり続けてほしいなと、しみじみ思います。

ぽん

レシピ📝まだまだ暑さの厳しい今こそ食べたい!
■豚しゃぶサラダ麺

...つるんとのどごしのよい米粉の丸麺「ブン」を、濃厚なピーナッツだれでいただく冷たい麺。ピーナッツペーストと牛乳にマヨネーズを加えたたれは、風味豊かでまろやかな味わい。めんつゆを合わせることで、和のだしも感じられます。

【材料(2人分)】
ブン…1袋(200g)
豚ロース薄切り肉(しゃぶしゃぶ用)…100g
きゅうり…1本
みょうが…1個
貝割れ菜…1/2パック

〈A:ピーナッツだれ〉
めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ2
ピーナッツペースト(花生醤)…大さじ2
マヨネーズ…大さじ1
牛乳(または無調整豆乳)・水…各1/2カップ

〈B:豚肉のゆで汁用〉
酒…大さじ1
塩…小さじ2

【作り方】
①きゅうりは両端を切り、斜め薄切りにしてから縦に細切りにする。みょうがは縦半分に切ってから縦に薄切りにする。貝割れは根元を切る。〈A〉の材料を混ぜる。
②鍋に湯2ℓを沸かし、〈B〉の材料を加えて混ぜる。豚肉を1枚ずつ広げ入れてさっとゆで、色が変わったらすぐにざるに取り出して湯をきる。
③別の鍋(または深めのフライパン)にたっぷりの湯を沸かし、ブンを入れて6分ほどゆでる。ざるに上げて冷水にさらし、しっかりと水気をきる。器に盛り、2の豚肉・1の野菜をのせて、〈A〉をかける。

#YOUKI #レシピ #簡単レシピ #今日のご飯 #晩ごはん #今日のごはん #豚しゃぶ #おうちごはん #簡単レシピ #そうめん

\\ユウキ食品秋冬新商品のご紹介//
気になる!食べてみたい!商品をコメント欄で教えてね♪

■シンガポールチキンライスの素
生姜の香りがさわやかに香るシンガポールチキンライスの素です。
...炊飯器で手軽にシンガポールチキンライスが作れます。

■ヌクチャム
爽やかな酸味、コク深い旨味、辛みが調和したベトナム万能だれです。
ディップソースやかけだれにも最適です。

■タイ風万能だれ
とろみ醤油のコクとエスニックスパイスの爽やかな風味がクセになる、ほんのり甘く濃厚なタイ風醤油だれです。

■レッドカレー&グリーンカレーパウダー
スパイスの風味豊かなレッドカレー&グリーンカレーパウダーです。食材に振りかけるシーズニングとして、お湯で溶かしてスパイスカレー風に、幅広い用途でお楽しみいただけます。

■バンディットチキンウィングソース
香港で人気の鶏の手羽先の山賊焼き。数種の香辛料を組み合わせ、醤油やオイスターソース、ごま油を加え味にコクと旨味をプラスしました。

■サルサベルデ
ハラペーニョ、コリアンダーが効いたすっきりとした辛味の緑色のサルサです。タコスやチップスにかけてお楽しみください。

■チーズソースミックス
マカロニチーズが簡単に作れるチーズソースの素です。チェダーとパルメザンの2種類のチーズパウダーを使用し濃厚な味わいに仕上げました。

■ポテトシーズニング グリーンカレー&トムヤム
ポテトや揚げ物にかけるだけで、タイ屋台風の味わいが広がるシーズニングです。

■ガーリックペパードレッシング
ローストガーリックの風味と粗挽き胡椒のスパイシーな味わいのドレッシング。 サラダはもちろん、ローストビーフや魚介のソースにも。

#ユウキ食品 #YOUKI #マコーミック #ユウキッチン #ヌクチャム #ベトナム料理 #タイ料理 #メキシカン #シンガポールチキン #おいしい世界ごはん #新商品

レシピ📝グルテンフリーで美味しいベトナムあえ麺♪
■ブンティットヌン

...ブンはベトナムでおなじみの麺で、フォーと同じく米から作られますが、丸みがあってのどごしがよいのが特徴。そんなブンに、焼いた豚肉や生野菜、ハーブなどを合わせた、本場でも人気の麺料理です。肉も野菜もしっかりとれるのがうれしいところ。

【材料(2人分)】
ブン…1袋(200g)
〈A:ブン用〉
サラダ油…大さじ1

豚こま切れ肉…200g

〈B:下味用〉
酒…大さじ1
ヌクナム…大さじ1/2
砂糖…小さじ1
MC完熟赤胡椒(あらびき)…小さじ1/3
にんにくおろし(チューブ)…小さじ1/4

きゅうり…1本
レタスの葉…2枚
香菜…適量

〈C:たれ〉
湯…1/4カップ
ヌクナム…大さじ1
赤唐がらしカット(酢漬)…小さじ2
やさしい味わいのガラスープ…小さじ1

カリカリ4種のナッツ(またはフライドオニオン等)…大さじ2

サラダ油…小さじ1

【作り方】
①鍋に湯を沸かし、ブンを入れて6分ゆでる。ざるに上げて流水に当てながら洗い、水気をきる。〈A〉のサラダ油をからめ、器に等分に盛る。
②きゅうりはへたを切り、斜め薄切りにしてから縦に細切りにする。レタスは細切りにする。香菜は食べやすい長さに切る。〈C〉の材料を混ぜる。
③豚肉に〈B〉の材料をもみ込む。フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚肉を入れて2分ほど焼きつけるように炒めて取り出す。
④1のブンに豚肉・きゅうり・レタス・香菜をのせ、〈C〉を回しかけて、カリカリをのせる。全体をよく混ぜていただく。

#YOUKI #手づくりごはん #今日のごはん #おうちごはん部 #レシピ #休日ごはん #おうちごはん #ガラスープ #ブンティットヌン #やさしいごはん

🌸スタッフメッセージ🌸
【娘のうどん】

...梅雨を飛ばしてやってきた今年の夏。 9月に入っても猛暑続きで「もうそろそろ涼しくなってもいいんじゃない?」と懇願にも似た希望を唱えている今日このごろ。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

高校受験生の娘、今年の夏休みは今まで怠けていた報いでほぼ毎日塾通いの日々。
去年までは「勉強したの?!大丈夫なのっっ?!」と娘に問う毎日でストレスメーター満タンでしたが、今年の夏休みは「勉強は塾で頑張っているからいっか☆」と思えたので私のストレス(心配)値が軽減。
泊りがけの夏合宿(夜23時まで勉強していたらしい)にまで参加して、勉強勉強の毎日。

そんな夏休みの努力が成績に反映してくれれば良いのですが、当の娘は危機感なし。 
「夏休みが終わったよ。勝負の2学期、大丈夫?」と問う私に、「だいじょうぶじゃない?」と他人事。
また私のストレスメーターが上がっていく予感。。。 (受験生がいらっしゃるご家庭のみなさま、ファイトです!がんばりましょう!)

夏休み中、毎日のお昼ご飯は娘が自分で作り食べて塾へ行く。を繰り返していました。お昼ご飯を用意する手間が無いので私は大助かり。 食事を自分で用意できる娘に感謝。

塾の夏季講習が終わった先週の土曜日、娘が「お昼ご飯は私が作ろっか?」と言い出しました。
「(食材)何がある?」と問うので「豚肉、鶏肉、あいびき肉。。。」と答えていると「わかった。」とふいに腰を上げキッチンへ。
心配で見に行こうとする私に「来ないで!」と静止をしながら、なにやらコトコトと料理をしていました。

「出来たよ。」と持ってきてくれたのは、「豆乳うどん」。 料理名は無く、ただ食べたい気持ちに従って作った。という冷たいおうどんは、ほんとうに美味しく私が造る味とは一味違う感じ。
つくり方は秘密らしくて、ところどころ「ガラスープは使った」「ラー油は、もっとかけたかったら自分でかけて」とユウキ製品を駆使してくれているよう。

見た目はシンプルだけど、滋味深い。夏休みの終わりに感動した出来事でした。どうもありがとう。
「成績が伸びなくても、自活力は育っているな。うん、生きていけるでしょう。」と、老婆心満々の母を納得させる“娘のうどん”でした。

P.S.娘は今日(2025/09/02)から修学旅行で京都・奈良へ。 酷暑の中でも大いに楽しんでいそうww
楽しい思い出をたくさん作ってきてね。

Linda☆☆☆

【にらたまちくわ丼🍚】
“ 飲めるあんかけ丼 ”が爆誕🤤とろっとろの卵あんかけは、やさしい味わいのガラスープ(https://amzn.asia/d/b5v9ngT ...)でご飯と相性抜群のコクうま味に◎あんかけがダマにならず簡単に作れちゃうので、ぜひ作り方をマスターしてみてくださいね☝

◆材料(1人分)
・ニラ…3本
・ちくわ…2本
・卵…1個
・ごま油…小さじ1
・ご飯…多めの1人分

〈A〉
・水…1カップ(200ml)
・やさしい味わいのガラスープ…小さじ2
・片栗粉…大さじ1
・醤油…小さじ1/2
・オイスターソース…小さじ1

◆作り方
❶ニラは4cmの長さ、ちくわは斜め切りにする。卵を溶きほぐす。
❷小さめのフライパン(または小鍋)に〈A〉を入れてしっかりと混ぜ合わせる。
❸中火にかけ、かき混ぜながらとろみがつくまで加熱する。とろみがついたら30秒ほどふつふつと煮立てる。
❹卵を回し入れて弱火に落とし、固まったらやさしくひと混ぜする。ちくわ・ニラ・ごま油を加えて、ニラに火が通ったら火を止める。
❺丼にご飯を盛り、④をかける。

◆ポイント
・フライパンはなるべく小さめのもの、もしくは小鍋を使ってください。大きなフライパンを使うと卵が焦げやすくなります。
・ちくわの代わりにほぐしたカニカマでも代用できます。お好みでお肉を加えても◎

TOP